愁傷 そして…….2
「けほ……ごほっ…くそ………」
熱い空気をもてあまし、肺と
セレグレーシュは左手で口元をかばうことで、やっと呼吸していた。
安定性をなくしてしまった布陣。
すでに
陣形を乱して、ちりぢりにはじけ跳んでいこうとするそれを自分のまわりに
守りの薄い部分を強引にやぶりかねない熱風。
ゴォオオオォ…、ボゥォオオオゥ…――
大気を焼き、天をめざして暴れる炎の騒音は、耳障りといえる次元をこえて、彼の鼓膜を容赦なくふるわせている。
わずらわしくても、どうにもならなかった。
少しでも気をぬけば、のまれるであろう灼熱の青。
セレグレーシュは、それに捕まってしまったのだ。
その炎にまぎれて消えた
無事なのだろうか?
この石玉の布陣が
いつかは終る人生でも、こんなところで焼け死ぬなんてごめんだと彼は
黒い天然磁石からなる玉が、彼のまわりを変調を
どうにかつなぎ
外部からもたらされる力と彼が維持しようとする法具の摩擦。そこに浮力がうまれ、セレグレーシュの足が地面から二〇センチほども浮きあがっている。
なれない作業に身体がギシギシいって、なまけたがる……。
それに、
熱せられた空気に包みこまれ
間近に
休めぬまま心力を……心気を放出している。こんなやり方では永くはもたない。
確実にのまれる——…
セレグレーシュは煮えたぎる空気を
いちかばちか、そこを抜けるしかないのかもしれない……と。
なにをどうしたら抜け出せるのか、わかりはしないのだったが。
そうしていると青白かった視界に、すっと闇がさしこみ、こころなしか涼しい風が吹きこんできた。
「……???」
微風が流れてくる方向……
上の方を見あげると、そのあたりを占めていた炎がセレグレーシュの頭上で、ぐるりと外側へ
そこに白っぽい光にのまれがちな、青黒い空の
それは堅く閉じていた蕾をほころばせ開花する、
やがては重力にうながされ、広く弧を描きながらなだれ落ちる噴水にも似た状態に変化していった。
その内側。
中心にいる彼。セレグレーシュは、当惑がちに事態を受けとめながら理解しえぬ成りゆきに圧倒されていた。
まだ腰から下――足のほうは熱く煮えるようだったが、陽炎のように拡がりたなびく炎にとり巻かれながらも、彼の肩から上、頭部は熱気から解放されている。
ウエストのあたり――法具が占める支配領域の向こうには、いまも反りかえり、
女
折り返された焔の輝きより下になる部分……下肢までは確認できなかったが、危険なことなど何もないようにたたずんでいる。
見えない圧力に阻害された炎が、さらに反りかえり、大地の上を
彼女のその瞳は、火中にある彼ではなく他方に向けられている。
なにかを注視しているようだった。
そちらになにがあるのだろう?
状況を把握しきれていないセレグレーシュがぼんやり思うのと前後して、その耳に飛びこんできた声があった。
〔女……。われが相手だ〕
周囲の炎を抑圧する不可視の力にまぎれ届いたその響きは、驚くほど近く、彼の頭上から降ってきたようでもあって…——
(…え……ヴェ…?)
意表をつかれたセレグレーシュは、それと思った声の主をもとめて、あたりに視線を迷わせた。
〔邪魔をしないで!〕
女
セレグレーシュの腹の高さで抑え曲げられ縮みゆく焔が、青から白緑、黄色、そして赤黒いオレンジ色へ……
遠い端の方から色を変えていた。
いまもセレグレーシュを包囲している炎が、そのあたりの大気温度をあげていることに変わりはないのに何故か、
彼を
空気を吸いこんでも、乾いてじりじりいっている喉が焼けるほどではなくなっていて……
――それは現実には、いま、彼が考えているほど
急激な体感の変革をもとに生みだされた心理的なゆるみ。解放感からなる生体の錯覚なのかもしれないのだったが……。
そこではじめて、ガンガンと。
脳みそが
オーバーワークを知らしめる肉体の一症状だ。
すぅっ……と。限界を越えそうな疲労感に意識がとけるようなめまいを覚えたセレグレーシュだったが、どうにか現実に踏みとどまった。
そして、心臓が生きようとして、どくどく
走ってきて速度を落とし、すたすたと。
まばらに燃え落ちている炎の
表層の部分が
まだ三〇歩ほどの距離があって近いともいえないのに、その
直前に耳にした声のせいか、場面を変え角度を変え幾度となく身近に見たその人物のように思えて……。
いま視野に捕捉している人の姿が見えたり消えたりしているようでもあり――…。
セレグレーシュは細くなりがちな視界を明確に
緊張感のない笑顔が印象としてのこっているその少年。
いまは、にこりともしていないが、彼の身のまわりによく出没する
それは間違いないのだが……。
(あいつが…——。…どうし、て……?)
セレグレーシュがあらぬ予感にとまどい、あっけにとられていると、少年の琥珀色の双眸がこちらに向けられて、まっすぐに彼を映した。
〔まだ気をぬくな。
(…うん。…でも、この声……。ほんとうに、あいつの声なのか?)
微妙にかすれをおびた、はりのある声だ。
若々しい透明感が残存する変声期もまぎわの気丈な響き。
口調そのものは、静虚で大人びている。
その音をつむいだ少年のおもてに
冴え冴えとたたえられたその非難のまなざしは、すぐにも彼のもとを離れ、女