いまはまだ、白でも黒でもなく…….1
深く根をはる種類の
——《
それは、うっそうとした森に
《神鎮め》の本拠地を遠隔的にとりまくようにして、ぽとぽとと
青磁色の髪の少年は、一五〇歩ほどで外周をひと
目を地表に向ければ、なだらかなようでも起伏の少なくない緑色の原っぱの中央。
なだらかな小山のようなせり上がりを見せる丘の
その家なみと遠く外側をとりまく森林地帯——
最終的に、どっちへ行くべきなのかを彼は迷っていた。
逃げるなら、いまのうちだった。
あれこれ探られて
現状からの解放、身の安泰にして勝利…——逃げるが勝ちというものだ。
けれども…、
彼。セレグレーシュは、その蘇芳色の屋根。朱鷺色の壁面を備えた家なみに未練があった。
法印技術を学べなくなってもいいから、あの場所にいたい。あの屋根の下にいないと会いたい友人に会えなくなる…。
やり残したことがたくさんある気がしていたし、その人を捜しに外にくりだしても見つけられないまま、結局はそこに戻ってくるような……そんな予感がしているのだ。
ヴェルダには
技術と知識を身につけて大成できたら、ひょっこり姿を現したりするのかもしれない…——そんな思いつき……
法印技術を学べなくなり家にも居られなくなったら、いったい自分になにが残るというのだろう?
ヴェルダはどこに住んでいるとも、どこの生まれだとも教えてくれなかった。
だから他にあてなどない。
それなのに――。
いまそこに留まれば苦難に満ちた暗い未来しかない気がするのだ。
先があるとも限らない。
生きようと思うなら出るしかない。
生きていてこそ、会いたい人にも会える。
理性はその組織から離脱することを選択しているのに、セレグレーシュの心は、まだ迷いを抱えていた。
わしゃわしゃ……ちくちく…。
どこからどこまでが、ひとつの植物かもわからない深緑。
強すぎる生気が吹きだし半球状に循環しているので、その内部は鳥どころか虫さえも寄せつけない。
生態系の枠組みから外れて存在する《空白の円》。
奇怪な力を備えながら、法の家に居つづけようとする自分も
害虫同然の存在なのかもしれない…——
そんな、らちもない考えがよぎって…、
うだうだ思い悩んでいると、感慨をよびおこす
〔そんなところにいて、気が狂わないか?〕
よく、似ている。
大切な友人がどんな声をしていたのか、まぎれてわからなくなるほどに……。
しかしそれは、闇人が使う言葉だ。
セレグレーシュは、むっつりと口を
予測したとおり。
眼下には、緑の小山を見あげる金茶色の髪の少年の姿があった。
〔おまえこそ…。そんな地面によく平気でいられるな〕
〔異物をとり込んだ氷のようなものだ。
そこで用心深く周辺に視線をはせたセレグレーシュは、ほっと肩の力をぬいた。
緑のしげみのそばで草を食んでいる
〔そんなところで、なにをしている?〕
改めて、ここにいる理由をたずねられた。
〔なに、って……〕
〔家にもどらないのか?〕
(こいつは…。オレを追いだしたいのか、家に置いておきたいのか、どっちなんだ?)
知られれば抹殺されかねない作業を
(やっぱりオレ、こいつがわからない…)
再認識したセレグレーシュは、そこで、ぼそぼそと相手の追及を無視して独りごちた。
「馬は…帰さないとな――」
いずれにせよ、一度は家に戻るつもりだった。
できるなら着替えやこまごまとした生活用品を持ちだしたいと考えていたし…。
そのうえで後腐れないよう、《法具》と名のつくものはすべておいてゆく。
出て行くしかないのなら後追いされたくないので、一般に流通しているレベルのものまで、きっちりと。
もたもたしていたら待ち伏せされかねないのに、足を止めている。
セレグレーシュがいまこうしていられるのは、法印を構築しているだろうアントイーヴたちが家にもどり、事情が知れて判断が下されるまで
彼らが、さっさと仕事を済ませ、急いで帰還しないとも限らない。
未練を断ち切り、行動する覚悟を確かにしたかったからなのだ。
どんなに気が進まなくても、そうする以外に道はない。
結論は、すでに出ていたのだ。
〔まだ情勢は決していない。危うい
セレグレーシュは、重々しいため息をついて相手を見おろした。
〔おまえ、なんで、そうオレにかまう? 呼んでほしい仲間でもいるのか? 悪いけど、オレ。いちいち相手を選ぶことなんかできないぞ?〕
彼を見あげていた
〔君は……あの場所がどのようにあるのか(を)知っているか?〕
(…あの場所?)
どこを示して言っているのか、とっさに予測つけられなかったセレグレーシュが、もの問い顔で相手を見おろす。
〔闇人とは、闇から来た人型のものをいうのだろう? いつからか人は、そう呼ぶようになっていた――…〕
相手がうつむきがちに話しているからだろうか?
そのしめやかな物言いには、短くはない歳月を感じさせるところがあった。
〔あの場所には濃密な闇しかない。時の流れもないのかも知れない…。そこにある者は、身動きひとつ出来ぬまま永劫の闇に閉ざされて存在し、時に変貌しながら、心だけが時を刻む。…――いつからそうあったのか、わからなくなる。いつまでそのように存在するのかも……。あれは漆黒の無慈悲な監獄だ〕
〔…そう、なのか?〕
〔そうだ〕
〔でも…。そうだとしても……〕
どこまでも憶測の議論だ。
セレグレーシュがその種を呼びこむ時、かいま見るのは、その空間の部分部分……見いだした闇人の近辺に過ぎなかったし、
実態など知らないから把握できてはいなかったし…――その場所がどうあろうと肯定も否定もしえないはずだった。
…――それなのに、
傷つく理由なんてないし、思いあたるような
〔それは…――別の世界のものだろ。人間の側からすれば無差別に呼ぶわけにもいかない。むこうのやつらだって……〕
意気消沈しながらに繰りだされた
〔変容することがわかっていようと、あの空間にいるよりは、マシだろう。こちらに味方した闇人の恩義の宿根は、そのあたりにあるのだと思うが…。…――〕
〔おまえも、むこうで生まれたのか?〕
〔あの闇がそれなら……。いたことはある〕
〔おまえを呼んだのも、オレなのか?〕
〔それは違うが……〕
紫色だった少年の目に、一瞬、飴茶色の光がよぎった。
〔われは人に呼ばれてここにあるわけではない――…〕
静かに告げたその口から、さらに、ぽつりぽつりと。疑問の提起ともつかない彼の
〔闇人が……。出てくる者すべてが、純粋に向こうのものとは限らないだろう…。その昔、《
唐突に生じたわずかな静寂。
(……しる、しゃえと……? 極寒……凍ることのない湖……消えた街…?)
沈黙の中にセレグレーシュは、その人の言葉の意味を考えた。
そこに芽生えた複数の疑問・情報が、彼の中で明確な形をとる前に、次の提案がくりだされる。
〔もどらないか? この件で君が追われるようなことがあれば、われが逃がしてやろう。身の安全を約束する。われの名にかけても〕
〔…。鎮めになれってか?〕
〔そのようなことは、どうでもよい〕
(よくないぞ! まぎらわしい)
セレグレーシュがぷっくりと頬に空気をふくんで睨みつけると、それを
以前頻繁に目にした愛想過剰な作り笑いなどではなく、とても自然で、その裏にどんなものだろうとすべてを許し認めようというような穏和な
錯覚に違いないのに、そのありかた、
懐かしさをおぼえる光景……
逆らい難い感慨を呼びこされた彼は、おのれ自身の
間違えたくないのに、間違えてしまいそうなのだ。
〔不服そうだな〕
〔あたりまえだろう!〕
〔では
それと決めつけた
そして、そこに見たその少年の表情は、またもや。セレグレーシュの記憶のなかに