バナー画像 お気に入り登録 応援する

文字の大きさ

第1話

 
挿絵


––––神田末広町。
「よぉ〜かぁ〜い♪ よぉ〜かぁ〜い♪ 」
十歳ほどの少年は大声で歌いながら歩いている。
(とら)ちゃん、その唄流行(はや)ってるの?」
となりの二、三歳年上の男の子がたずねる。
「うん、(くに)さん! 妖怪、まわりの友達たちにすごい人気!」
丸刈りに眼鏡の少年––––寺田寅彦(てらだとらひこ)は満面の笑みで答えた。
「……そうなんだ」
年上の男の子––––松岡國男(まつおかくにお)は、少年なりの複雑な笑みを浮かべる。
(……わらべ唄に頻繁(ひんぱん)に出てくるということは、それだけ人間と妖怪との接点が増えているということだ)
左目をおおい、あごまで伸びた前髪の先を、人差し指にからめながら國男はつぶやく。
 
彼は懐に手を入れた。冷たい感触が返ってくる。鞘に入れた短刀がそこにはあった。
––––刀の名は『薬研藤四郎(やげんとうしろう)
かの第六天魔織田信長が「本能寺の変」の折、自刃(じじん)の際に用いたという粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の八寸余り(25センチ)の短刀。渡したのは、民友社(みんゆうしゃ)の若き主宰(しゅさい)徳富蘇峰(とくとみそほう)であった。

國男より頭ひとつ低い寅彦の背中にも、刀がひと振りくくりつけられていた。
––––刀の名は『厚藤四郎(あつしとうしろう)』。
薬研藤四郎同様、山城(やましろ)の人、粟田口六代目吉光の作。

名刀をたずさえたふたりの少年が進む道の先には幸田成行(こうだしげゆき)の店『愛々堂(あいあいどう)』があった。


上野の森で鬼に遭遇した二日後、夏目金之助(なつめきんのすけ)正岡升(まさおかのぼる)は、幸田成行を訪ねていた。
「あの夜」に起こった不可思議きわまりない事柄について、ふたりの知る限り、最も面妖怪奇(ふしぎ)な話に詳しい人物に話を聞いてもらいたかったのだ。

幸田成行は、父成延(なりのぶ)の経営する紙店「愛々堂」で働きながら、小説家として執筆活動を行なっていた。店は住居も兼ねており、成行の部屋には積み重ねられた和書洋本が塔と化し、天井すれすれまで幾本もそびえ立ち、地球儀、人体模型、異国の珍奇な仮面から、用途不明の機械のたぐいが転がっていた。

「空から降ってきた美女武者。鳴く刀剣。そして襲い来る鬼……実に奇妙奇天烈(きみょうきてれつ)で、興味深い!」
金之助と升の、嘘のような本当の話を聞いて、成行は鼻を鳴らすどころか、その(いわお)のような顔面に埋め込まれた黒曜石(こくようせき)のような瞳を子どものように晶々(キラキラ)と輝かせる。

しおり