祝詞の意味すること
その雨は、午後から次の日まで続きました。
僕は朝早く起きてジャージに着替え、朝食もそこそこに公民館へ向かいましたが、着いたときには大人たちはまだ来ていませんでした。
ただ、理子さんだけがそこにいたのに、僕はほっとしました。
しかし、前日にあんなことがあったので、「おはよう」の一言がなかなか出せません。傘を差して、黙ったまま突っ立っていると、理子さんのほうが口を開いてくれました。
ただし、その言葉は「おはよう」ではありませんでしたが。
「ごめんなさい」
そう言われて、僕はしばし考えました。謝られる心当たりがなかったのです。
河原に呼び出されたのは、仕方がありません。僕が祝詞を上げられないからです。
その練習を妨害したのは、豹真です。その事情を知られたら、たいへんなことになりますが。
大雨が降ったのは、天災です。理子さんが雨乞いをしたというなら話は別ですが。
そのうちに、公民館の鍵を開けにきた町内会長さんに冷やかされ、ろくに挨拶も交わさないで練習が始まりました。
豹真は大人たちが集まった後に、横笛の音源CDを持ってやって来ましたが、僕を見てもろくに目を合わせませんでした、
祝詞の練習は、最初だけ飛ばされました。当日まで1週間を切っていたからですが、僕は気に病むことはなく、むしろせいせいしていました。
本来、数日で終わることになっていた練習です。祝詞の量も大したことはありません。
雷を呼ぶ、古代の「蛇」に関係した言葉さえなければ、どれだけ正確な発音や抑揚を求められようとも、どうにでもなるのです。
町を離れてからも、僕はこの全文をメモして持っています。
始めさもらへ、始めさもらへ、日御子の宣らしたまふや、汝このくにに来して ひととせ、ふたとせ、長きにわたれば、とこしえの恵みを賜はん。
受けたまへ、受けたまへ、我みとせ、よとせ、とこしへに、日御子の恵みにて、五種の穀やすらへん。
五種の穀とは何ぞや、何処より来しものぞ。
米・麦・豆・粟・稗、
速日・速水いかに祀らん、五種の穀、十の歳、誰か継がん、いかに継がん。
子に子が咲きて孫を抱き、春は山より迎えて、夏は里にて主し、秋は山へ送り て、冬は遠く崇めん。
現代語訳するとこうでしょうね。
始めましょう、始めましょう。太陽の御子がおっしゃいました、「おまえがこの国に来て1年、2年という長い時間が経ったので、永遠の恩恵を与えよう」と。
お受けしましょう、お受けしましょう。私は3年、4年、永遠に、太陽の御子 の恵みを受けて、5種類の穀物をここに休めましょう。
5種類の穀物とは何でしょう。どこから来たものですか。1つ・2つ・3つ・ 4つ・5つ数えて、聖なる太陽と聖なる水のもとで育てましょう。
それは米・麦・豆・粟・稗です。月の神が殺したという豊穣の神から生まれた もので、6・7・8・9・10年の間、実ったものをまた生み出して、聖なる太陽 と聖なる水を祀りましょう。
聖なる太陽と聖なる水をどうやって祀りましょう。5種類の穀物と10年間の実 りを誰が継ぐのでしょうか、どうやって継ぐのでしょうか。
花が次々に咲くように子が子を産んで孫を抱き、神々を春は山から迎えて、夏 は里でもてなし、秋は山へ送って、冬は遠くから崇めましょう。